FPSと言えばもともとはマウスでプレイするのが基本でしたが、PlayStation4やSwitchから始めたユーザーの多くはパッド(コントローラー)の方が慣れている方も多いのではないでしょうか? はじめから付属するコントローラーでもいいのですが、FPSに特化したものを使うことで戦果に大きく影響してきます。そこで今回はFPS・TPSプレイヤーにおすすめする最新のコントローラーをご紹介していきます。
FPS・TPSにおけるパッドとは
古くはマウスが一般的だった
パッドとは「コントローラーパッド」の略で「コントローラー」と略す方も多いはずです。PCゲームの多くはマウス&キーボードで操作をしますが、コンシューマ機(家庭用ゲーム機)の多くはパッドを使ってプレイします。
FPSの歴史を遡ると、DOOMをはじめPCゲームが主流でした。そのためキーボードでキャラクター操作、マウスでエイム操作というプレイスタイルが一般的だったのですが、昨今はCS機(コンシューマ機)の普及によりパッドで操作するユーザーも増えています。
マウス派・パッド派論争
最近はPCやCS機を問わずマッチングするクロスプレイやCS機用のマウス・PC用のパッドなどが発売しているため、たびたび「マウス(パッド)はずるい」といった論争が起こります。
これはまだこういった専用コントローラーが発売する以前に、ゲーム的には禁止しているにも関わらずコンバーターなどを使用して無理やりPlayStation3でマウスを使用したりするユーザーが多かった名残もあり、そういったプレイヤーを「ハードウェアチーター」と呼んでいました。しかし、現在はそういったルールは特に無く、多くのゲームメーカーが「どっちを使ってもかまわない」といったスタンスです。※CS版ApexLegendsはコンバーターの使用は禁止されています。
そのため筆者はルールで明確に「マウス(パッド)は禁止」と決められてない限りは好きな方を使っていいと思います。それでも文句を言ってくる人は単純に自分の実力のなさをデバイスにしたいだけのかわいそうな人なので、そっとブロックするようにしましょう。上手な人は何を使っても上手ですし、文句があるならそっちを使えばいいだけではないでしょうか?
FPS・TPSにおけるパッドのメリット
キャラクターコントロールがしやすい
ApexLegendsなど上下左右の激しい動きが多いゲームなどではエイム以外にキャラクターコントロール(キャラコン)が重要になってきます。それらの操作をキーボードだと多数のボタンを左手だけで扱わなければならないですが、パッドなら左アナログスティックと右手のボタンで簡単に操作できます。
姿勢を選ばない
マウスだとどうしても土台となる机などが必要となり体勢が決められてしまうため、長時間のプレイは疲労につながりますが、パッドだと背もたれにもたれかかりながらや、寝ながらプレイしたりすることも可能です。
エイムアシストがある(一部タイトル)
標準が敵キャラクター付近に近づくと吸い付いたり、スローになってエイムしやすくなる「エイムアシスト」を採用しているゲームもあるため、後述の細かいエイムが苦手という欠点を軽減してくれる場合があります。
FPS・TPSにおけるパッドのデメリット
細かいエイム・リコイル制御が苦手
右のアナログスティックでエイム操作をするため、マウスと比べて細かなエイム操作が難しいと言われています。また、スティックの可動域が決まっているためマウスのように「大きく振る」動作ができず、視点の360回転の速度がマウスに比べて遅かったりします。
フリック・振り向きが苦手
マウスの場合、DPI設定などにもよりますがマウスを大きく振ることで視点を一気に動かすことができます。しかしパッドは入力範囲がスティックの可動域内という制限があるため、一気に動かすにはどうしても感度を上げなければいけません。しかし、感度を上げると今度は細かいエイムができなくなるため、どちらかを妥協できる範囲で調整するしかありません。
一部操作に制限がかかる
ApexLegendsではデスボックスを漁る時に移動ができないなど、一部動作に制限がかかることもあります。また、右手親指でアナログスティックを操作するため、右側のボタン操作をするためにはスティックから指を離すか特殊な持ち方をするしかないため、ジャンプ撃ちなど一部操作や同時押しが苦手です。しかし後述の背面ボタン搭載パッドやキーコンフィグにより解決することもできます。
FPS・TPSにおけるパッドの選び方
スティックの高さ
FPSは細かなスティック操作を必要とします。そのため、スティックの高さ次第で少し動かしたつもりがかなり大きな動きになってしまったりします。できるだけ自分に合ったスティックの高さのものを選ぶようにしましょう。製品によってはこの辺をカスタマイズできるものがありますので、オンラインで購入する際はそういった製品を選ぶといいでしょう。
背面ボタンが付いている
一部のコントローラーはFPS用に背面ボタンが付いている場合があります。これにより、中指や薬指を使ってボタン操作ができるため、前述した「ジャンプ撃ちや同時押しがしづらい」というデメリットを回避することができます。
耐久性・保証の長さ
パッドは高いものになると¥20,000を超えてきます。さらに割と壊れることも多い製品ですので、耐久性や保証の長さを気にしてみるのもいいかと思います。
パッドを推奨するプロや配信者も増えてきている
eSportsのプロリーグではマウスが一般的だと思われがちですが、パッドを利用するプロも増えてきています。以下でその中でも代表的な選手のプレイ動画をご紹介致します。「このプレイヤーはマウス?パッド?」と気になった方は、配信画面内の操作ナビゲーションを見てみるといいでしょう。例えばApexLegendsならドアを開けるというナビが出てるときに☓アイコンが出てるかどうかでパッドかどうかを見分けることができます。
Apex Legendsでパッドを使う有名ゲーマー
NIRU
daltoosh
Call of Dutyでパッドを使う有名ゲーマー
GreedZz
Fortniteでパッドを使う有名ゲーマー
Hardfind
FPS・TPSにおすすめのパッドランキング
ASTRO Gaming C40TR
あらゆるカスタマイズが可能な名機
人気ヘッドセットでもおなじみのASTROから発売されているゲームパッド。十字キーやスティックのカスタマイズはもちろん、人間工学に基づいた背面ボタンはマッピングによりあらゆるプレイスタイルに最適化することが可能。有線・無線両対応など、欲しい機能満載のコントローラーです。また2年間のメーカー保証が付属ので安心です。
背面ボタンの反応距離を変更
背面ボタンにはトリガーストップが搭載されているため、ボタンが反応するデッドゾーンを物理的に調整可能。素早い応答を実現できます。
Thrustmaster eSwap Pro Controller
T-MODテクノロジーによるモジュールカスタマイズ
スティックや十字キーをモジュールで管理し、好みのポジショニングにカスタムできるT-MODテクノロジーを採用。一部が壊れても、モジュールごとに別売りされているため壊れた部分だけ交換することができるため修理費用が安く済みます。
背面には4ボタン採用
背面には他のコントローラーを2ボタンに対し4ボタンを採用。専用ソフトウェアでマッピングすることで様々なボタンを割り当てることが可能となっています。
Razer Raiju Ultimate
有名ゲーミングメーカー製コントローラー
マウスやヘッドセットでもおなじみのゲーミングメーカー「Razer」から発売されているコントローラー。モバイルアプリでボタンの割当を変更できるので、PCを持ってない方でもカスタマイズ可能。ヘアトリガーモードを搭載し、トリガーの距離を調整することもできます。
背面ボタンはもちろん、通常のボタンもメカニカル機構を採用しており、カチカチという小気味いい押し心地でゲームを楽しむことが可能です。
Nacon REVOLUTION UNLIMITED PRO CONTROLLER
PS4公認コントローラーの最新作
上記で紹介したApexLegendsの有名配信者NIRUさんも使っており、かなり早い時期からPS4公認のコントローラーとして発売されていたシリーズ。スティック部分のヘッドやシャフト、本体のウェイトによる重さのカスタムなどあらゆるカスタマイズが可能。新作が出るたびにしっかりとした不満点が解消されているため、信頼感のあるコントローラーです。
SCUFシリーズ
海外で絶大な人気を誇るコントローラー
プロプレイヤーや実況者にも愛用者が多いコントローラー。設定などにPCが必要なく、EMRという専用機器を使用してカスタムします。背面にはパドルと呼ばれる4つのトリガーを搭載し、通常のコントローラーでは難しい操作も可能となります。
高額なパッド買えない人向け1万円以下のパッド
Mad Catz C.A.T.7
ゲーミングブランドMadCatzから発売されたゲーミングパッド。1万円以下にも関わらず背面ボタンを4ボタン搭載。さらにOLEDを本体下部に搭載し、プロファイルやマクロなどの画面を表示してくれます。
ホリパッドFPSプラス
カスタム性はないが連射機能が魅力
安価なサードパーティーアクセサリーを数多く発売しているHORIのFPS向けコントローラー。連射機能を搭載しているため、指切りの必要がなくバースト武器などのリコイル制御やパッドの弱点であるタップ撃ちがしやすい製品です。
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント
純正コントローラーに背面ボタンを追加
コントローラーではありませんが、PS4純正コントローラーに背面ボタンを実装できる純正アタッチメント。背面ボタン付きコントローラーは高くて買えないという方はこちらを試してみるといいでしょう。
タクティカルアサルトコマンダー G2
マウスとパッドのいいとこどり!?
左手でパッド、右手はマウスという特殊な環境を作ることができるコントローラー。左手のパッド部分には専用のホルダーが付いているため、左手一本で操作可能となっています。ただ、特殊な構成ゆえに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れてしまえば、パッドのキャラコンとマウスのエイムを両立することができます。